チュートリアル

はじめの一歩、関数の視覚化とパラメータ

はじめの一歩、関数の視覚化とパラメータ
GRAPESは、GRAph Presentation & Experiment Systemの略で、関

Read more ...

関数・関係式の違いと使い分け

関数・関係式の違いと使い分け
GRAPESでは、様々な式を視覚化できますが、初心者が特に悩むのが「関数」と「関係式」の使い分けです。 このペ

Read more ...

ドラッグ可能点を作ろう

ドラッグ可能点を作ろう
GRAPESでは様々なベクトル関数やベクトル演算を利用できます。ベクトルを使った実験をするにはドラッグ可能点を

Read more ...

関数に沿って動くドラッグ可能点

関数に沿って動くドラッグ可能点
ドラッグ可能点には様々な拘束をもたせることができます。 ここまでの学習では、ドラッグ可能点の作成時に、点のx,

Read more ...

軸上を動くドラッグ可能点

軸上を動くドラッグ可能点
このページではドラッグ可能点を軸上に拘束する方法を学習します。 ベクトルを使った実験に便利なドラッグ可能点です

Read more ...

ノートを使おう

ノートを使おう
作成したグラフに文書で説明を追加したいことがあります。「ノート」を使えば様々な説明が追加できます。 ノートの作

Read more ...

関数定義と微積分

関数定義と微積分
凝ったプロジェクトを作成していると、同じ式を複数の場所で使いたくなることがよくあります。 「関数定義」を使うと

Read more ...

[応用] 接線を引こう

[応用] 接線を引こう
ここまで学習した内容を使って接線を引くサンプルを作ってみましょう。 対象の式を関数定義する定義した式を使ってグ

Read more ...